§ 節分の由来
2月3日は、節分の日。
「季節を分ける」という言葉の意味の節分。実は年に4回の春夏秋冬、季節の節目節目に節分祭はあります。
季節の替わりめに邪鬼を追い払って新しい季節を祝うという、中国から入ってきた祭。
その4回の節分祭の中でも新年を迎える立春が特に大切な節分の日ということで2月3日が節分の日となりました。
§ 何を飾るの?
尖ったものや臭いの臭いものが魔除けの効果があると言われ、柊(ひいらぎ)やいわしの頭を飾ります。
§ 何を食べるの?
福よこい!思いっきりガブリ
恵方巻き
巻き寿司は、福を巻き込むということ巻き寿司を食べます。
縁起のいい方角に向かって巻き寿司1本を切らずに黙って食べるという面白い文化が日本にあります。
包丁をいれないのは、人との縁や絆を切らないようにするという意味があります。喋ると福が逃げてしまうということで黙々と黙って食べます。
2020の恵方は西南西
℘ 語呂合わせ大好き日本人
そして、忘れてならないのが豆。
豆には邪鬼を払う力があると言われています。
鬼の目である魔目(まめ)に豆を投げて、魔を滅する(まめつ)という面白い語呂合わせも相まって
豆が使われるようになりました。
節分に投げる豆は『福豆』と言います。
枡に入れて昔は、神棚にお供えしますが、今は神棚以外にもカジュアルにお手軽にディスプレイ。
枡は、『益々繁盛する』『福を増す』といって古くから愛されている縁起物。
益々(ますます)繁盛 福木枡(きます)ように!
さて、禅抹茶枡の2019年度の節分枡、Cube 節分が誕生しました。
にっこり笑うかわいらしいお多福さんと千両がプリントされた升。
こんなかわいい節分枡だったら、「鬼」も一緒に仲良く豆が食べたくなりませんか?
「鬼」も「福」も人間の心の中に存在するもの。
自分の目の前に起こった事象も、見方によっては、見る方向によって
「福」のもなれば 「鬼」にもなる。
¥1320 (税込)
自分の心の中に存在する、邪悪な「鬼」を遠ざけるのではなく、向き合ってみると
意外にも「鬼」と思えたものが実は「福」だったりする。鬼も福も表裏一体。
鬼嫁も、見方によってはしっかり者の奥さんだったりするように。
みんなまとめて、福来枡ように!!!