

盛大のおもてなしは一品を丁寧に盛る。
美食家として知られた伊達政宗。「皿数の多いのは無用。名物や珍味よりも、例え一品でも自ら料理して盛るならば、 それが最大の御馳走である」と自ら厨房に立ち客人をもてなしたと言われいます。ずんだ餅、仙台味噌なども彼が考案したものと言われています。おもてなしとは何かを彼の料理に対する意識から学ぶことができます。先人に習い、日々の食事で一品でも自らの手で作った食材をクールなCube M.Dateに盛ってみてはいかがでしょうか。シンプルな木枡と伊達政宗公のデザインが食材をスマートに引き締めます。
お手入れ次第で1000年も活きる国産檜の木枡
【お手入れ方法】
殺菌力抜群の檜枡。ご使用になられて気になる場合は、数秒間の熱湯消毒のみで大丈夫でございます。
必要以上に洗剤・熱湯ににつけたりこすったりする必要はございません。
枡特有の香りを長く楽しんでいただくために、すぐに乾いた布巾でしっかりと拭き取りになって、
自然乾燥してください。 食洗機も必要ございません。
人体に無害なインクを使用しております。赤ちゃんやお肌に弱い方にも安心してお使い下さい。
赤ちゃんのお初食いの食器や端午の節句の和菓子を入れても素敵です。
日々のお手入れは、軽く水で洗って→乾かす、この2点で十分でございます。
檜の強度、耐久性は1000年以上もつと言われております。
それゆえに世界トップレベルの木材として、古くから仏閣神社にも使用され、
今なお私たち日本人の拠り所となる存在であります。
環境にやさしいエコな国産檜枡を、簡単なお手入れのみで、末長くお使いくださいますよう
お願い申し上げます。
Bond to Bond
食べることを大事にし、自ら客人をもてなした伊達男 の世界を受け継ぐ
「かりそめにも振舞候は、料理第一の事なり」 馳走は旬の品をさり気なく出し、亭主自ら料理してもてなす事と 食を通して「もてなし」の真髄を説いた政宗。
また、端午の節句でダントツの人気の兜である三日月の兜。 斬新で非常にスタイリッシュな兜は、眼帯と並んで彼の トレードマークを印刷したのがCube M.Dateです。
82cmの小さな枡にお好きな一品を盛ってみませんか?戦国武将から学ぶ日本の独自の精神と美を木枡に表現
旬の食材を使い、自ら調理し、心を込めて盛り付け客をもてなす。 和食だけでなく、日本の精神文化である茶道、武道、禅はすべてが もてなしの文化です。
自然の恵みである檜からとった木枡は、目で楽しみ、手にとって感じ、舌で感じ、 匂いで感じる・・五感で楽しむことのできるおもてなし 日本の和食器としてCube M.Dateをご利用ください。 戦国武将好きの人へ、また海外のお土産としても喜ばれます。