お手入れ次第で1000年も活きる国産檜の木枡
【お手入れ方法】
殺菌力抜群の檜枡。ご使用になられて気になる場合は、数秒間の熱湯消毒のみで大丈夫でございます。
必要以上に洗剤・熱湯ににつけたりこすったりする必要はございません。
枡特有の香りを長く楽しんでいただくために、すぐに乾いた布巾でしっかりと拭き取りになって、
自然乾燥してください。 食洗機も必要ございません。
人体に無害なインクを使用しております。赤ちゃんやお肌に弱い方にも安心してお使い下さい。
赤ちゃんのお初食いの食器や端午の節句の和菓子を入れても素敵です。
日々のお手入れは、軽く水で洗って→乾かす、この2点で十分でございます。
檜の強度、耐久性は1000年以上もつと言われております。
それゆえに世界トップレベルの木材として、古くから仏閣神社にも使用され、
今なお私たち日本人の拠り所となる存在であります。
環境にやさしいエコな国産檜枡を、簡単なお手入れのみで、末長くお使いくださいますよう
お願い申し上げます。
「夏はいかにも涼しきように」
茶道を通して人をおもてなしするとは何かを説いた千利休の残した言葉。
涼感のある檜の直線美と水をイメージした鮮やかなパステルカラーの市松柄が 夏のおもてなしの木枡にぴったりです。
食器としてまた花器としてまた中にスイーツをいれても・・・
日本酒を添えて父の日のさりげないプチギフトとしても喜ばれます。
「金魚」を愛でる「涼」を愛でる 日本の夏のおもてなし
「粋」なおもてなしは、贅沢なモノを送ることでも、大げさで目立つサービスでもありません。
「さりげなさ」が必要。さりげなくもてなす奥ゆかしさ、タイミングの良さ、
気付くか気付かないか、そして気づいた時に見る人、贈られた人の琴線にふれる感動があるかないか。
あとからじわりと感じる温かい気遣い、心配りがおもてなしの基本ではないでしょうか。
檜から漂う森の香り、正方形の直線美、そして夏の風物詩の1つ金魚。
形や色からも伝統工芸のおもてなしから感じる日本の情緒をお楽しみください。
小さい器に大切な人の喜ぶ何かを添えてさりげないおもてなしを・・・
¥ 1300 (税込 ¥1430)
